綾城の戯言。

ラノベや将棋など。好きなことを綴っていきます。

最近の藤井七段。

初タイトルに王手

第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第2局が、6月28日東京将棋会館で行われた。

戦型は第1局に続き相矢倉となり、後手の藤井七段が渡辺棋聖を90手で破り五番勝負の成績を二戦二勝とした。

 

本譜は42手目の△5四金と金矢倉の金を前に出る定跡外の手をはじめ、58手目の△3一銀の見えにくい受けの手など、終始藤井七段のペースで進んでいった。

 

藤井七段の研究してきた手であろう△5四金は従来無いとされてきた手で、ABEMA解説の藤井猛九段も

「渡辺棋聖も戸惑っているかもね。『あれ?今日はずいぶん前にくるじゃん』って」

と、あまり前例のない手に対し印象を語っていた。

 

対局後、この手に対し藤井七段は

「この局面になればやってみたかった手だった」

と、羽生九段を彷彿とさせる発言。

今後の長い棋士人生が期待が高まり、楽しみに思う。

 

 

王位戦開幕

その三日後。

第61期王位戦七番勝負第1局が、7月1・2日に愛知県豊橋市でおこなわれた。

 

第1局なので振り駒が行われ、先手が挑戦者藤井聡太七段、後手が木村一基王位。

藤井聡太七段△木村一基王位

 

戦型は角換わり腰掛け銀となり、一日目の昼食前から駒のぶつかるという研究の進んでいる角換わりらしい展開となった。

終局は二日目17時30分過ぎ。

先手の藤井七段が木村王位を95手で下し、挑戦者の藤井七段が一歩リードする形となった。

 

津々浦々、王位戦

王位戦開幕局となる本局は、「ホテルアークリッシュ豊橋」というチャペルに畳を並べた対局場になっている。

旅館の対局ではない珍しめな会場だが、空調や照明、防音などの観点から見ると現代調の悪くない対局場のような気もする。

 

第2局以降は札幌、神戸、福島、徳島と主催新聞社の所在する都市で開催される。

 

 

 明日、棋聖戦第3局。

第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第3局が、明日7月9日東京都千代田区「都市センターホテル」で行われる。

 

渡辺棋聖も藤井七段もハードスケジュールのなか、この棋聖戦五番勝負に挑んでいるが、さすがのパフォーマンスを保っている。

藤井七段は言わずもがな、棋聖戦だけでなく王位戦にも挑戦中。

週に2,3局を1か月ほどこなしてきているが、いつも通り調子がよい。

しかし対する渡辺棋聖も、名人戦の挑戦者として豊島竜王名人と七番勝負の真っただ中。

勝ち星こそ多くはないが、これは番勝負を戦う者の宿命だろう。

 

第1局・第2局ともに相矢倉で藤井七段が勝利し、渡辺棋聖はカド番に追い込まれている。

しかし渡辺三冠は、今までのタイトル戦でストレート負けを喫したことがないという無類の強さを誇る。

現代将棋界を牽引する一人として、またタイトルホルダーとして、藤井七段を迎え撃ってもらいたい。

 

本局で藤井七段が勝てば、初のタイトル獲得。

これまでの記録だった屋敷伸之九段の18歳6ヵ月を更新し、17歳11ヵ月でタイトル獲得最年少記録となる。

 

藤井七段の初タイトル獲得となるか。

はたまた渡辺三冠が根性を見せ、タイトル戦初黒星をつけるか。

 

記録だけでなく、戦型や、両者も言っていた内容にも注目して観戦したい。

藤井聡太、中年の星に挑む。

6月23日、第61期王位戦挑戦者決定戦が東京将棋会館で行われた。

 

相早繰り銀に構えた本譜は、先手の藤井聡太七段が127手で永瀬拓矢二冠を破り、現在挑戦中の棋聖戦に続いて2つ目のタイトル挑戦が決まった。

 

 

ダブルタイトル挑戦へ

勝てば、昨期最年長での初タイトルを獲得した木村一基王位への挑戦権を獲得する一局は

 

藤井聡太七段△永瀬拓矢二冠

 

となり、奇しくも先日の棋聖戦挑戦者決定戦と同カードとなった。

<今月13日の王位戦挑決リーグ最終一斉対局で、白組は藤井七段が、紅組は永瀬七段がそれぞれ5連勝で勝ち上がっての挑戦者決定戦だった。

 

千駄ヶ谷の受け師でもある木村王位、初の防衛戦は藤井七段。

第61期王位戦七番勝負第1局は、

7月1-2日(水-木)愛知県豊橋市「ホテルアークリッシュ豊橋

にて行われる。

棋聖戦と違い二日制となる王位戦では、時間の使い方や封じ手にも注目したい。

 

解説会、やっぱり無いんですかね………?

「百折不撓」中年の星 木村一基に挑む、「飛翔」怪物 藤井聡太

(この2人のタイトル戦が実現したら、現地に見に行きたいなぁ。)と昨年木村王位が誕生してから想いを馳せていたわけだが、やはり現地大盤解説会は開催されないのだろうか。

中継放送が充実している現代だからこそ、無暗に開催することは望ましくないだろう。

開催されたら、行きたくなっちゃうもんね。

 

睡眠の重要性!

二人を含めた何人かの棋士は、複数のタイトル挑戦に絡む大一番が連続する、タイトな対局スケジュールとなっている。

など

現将棋界のトップ同士が激突するタイトル戦が重なり、注目の将棋が毎日のように見られるだろう。

この混戦を制するには、体調管理がカギを握るかもしれない。

竜王戦トーナメントの話。

昨今の将棋界、藤井七段の躍進で、「事実は小説よりも奇なり」を体現してしまいそうなライトノベルがあるらしいんですよ。
『りゅうおうのおしごと』って言うんですけど………

竜王戦

読売新聞社が主催する棋戦。
優勝賞金4400万円、名人戦とともに棋界最高峰といわれるタイトル戦である。
竜王豊島将之竜王•名人。

過去の歴史の中で竜王と名人の二つを同時に冠する「竜王•名人」を名乗った棋士は、羽生善治九段、谷川浩司九段、森内俊之九段のみ。史上四人目の「豊島将之竜王•名人」だ。
複数冠を持つふたりがぶつかる、まさに頂上決戦となった名人戦七番勝負が開幕しているが、竜王戦もランキング戦の佳境を迎えている。

第33期竜王戦ランキング戦の見所。

(尚、本記事は2020年6月19日現在の状況である)

羽生さん、衰えたなんて言えないよね。

1組ランキング戦、優勝は羽生善治九段であった。
5月7日に行われた1組ランキング戦決勝、羽生九段が佐藤和俊七段を下した。

豊島八段(当時)に当時持っていた唯一のタイトル棋聖を奪取されて以来、無冠となった羽生九段。
それ以降、タイトル戦で顔を見ることがなかった。
それでも、順位戦A級5位、竜王戦1組優勝、王位戦リーグ残留、王将戦リーグ残留と、十分すぎる活躍だろう。

以前は1組優勝は挑戦できないというジンクスがあった。
しかし、31期に広瀬八段が1組優勝から挑戦、奪取しそのジンクスは崩れ去っただろう。
羽生善治という棋士の活躍は、多くの将棋ファンが望んでいる。
欲を言えば、「羽生善治竜王」に挑む「藤井聡太」というタイトル戦を、見てみたいものだ。

杉本八段藤井七段の決勝師弟戦

3組ランキング戦決勝は、杉本昌隆八段VS藤井聡太七段。師弟対決となった。
準決勝では強豪の菅井八段と千田七段をそれぞれ破っての登場で、勢いに乗っている。
4期連続の決勝トーナメント進出のかかった藤井七段と、その師匠杉本八段の久しぶりの公式戦の行方は…
明日、6月20日(土)。対局がたのしみだ。

現在、棋聖戦挑戦中の藤井七段。
王位戦の挑戦者決定戦も控え、タイトに大勝負が続いている。
豊島竜王名人、渡辺三冠、永瀬二冠の三つ巴にどのようにして絡んでいくのか。
今後とも期待したい。

西山三段、あと一歩

6月11日、6組ランキング戦準決勝が行われた。
西山女流三冠が勝てば、「奨励会員、女性ともに初の5組昇級」となる一局だ。
結果は残念ながら敗れ、昇級の目が断たれた。

前期の三段リーグで次点となり、女性初のプロ入りまであと一歩、順位の差で届かなかった。
本ランキング戦も残念だったが、新人王戦の方でも勝ち進んでいる。
順位1位で始まる三段リーグとともに期待が高まる。

さいごに。

明日の師弟戦、楽しみですね。
棋聖戦五番勝負に王位戦挑戦者決定戦と、藤井七段の活躍もさることながら、名人戦叡王戦の棋界頂上決戦にも注目したい。
名人戦七番勝負第2局。豊島優勢からのジェットコースターを横目に………)

藤井聡太、満を持して。

ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局。

先手の挑戦者藤井聡太七段が157手で渡辺明棋聖を下し、タイトル戦の初挑戦を白星で飾った。

 

 

プロ入りから3年8ヶ月。

 

第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第1局は東京将棋会館特別対局室にて行われた。

 

挑戦者である藤井七段は、4日前に永瀬二冠を100手で下し、本局への挑戦権を獲得。史上最年少でのタイトル戦挑戦記録を4日更新しての登場だ。

対する渡辺棋聖は、この棋聖を含む棋王と王将の三冠保持者で、明後日10日開幕の名人戦の挑戦者でもある。

 

タイトル初戦にしては珍しく将棋会館での対局となった本局は、場馴れしていない挑戦者にとっては若干の有利か。

また、本棋聖戦は持ち時間4時間で短く一日制のため、封じ手や時間配分の心配も少なくてすむだろう。

 

はじめてのタイトル戦。

 

立会人の深浦九段はタイトル戦初登場の藤井七段の着物所作などのサポートをしようとしていたそうだ。

しかし、藤井七段はスーツ姿での登場。

挑戦決定から中三日というスケジュールもあって、用意が間に合わなかったのかもしれない。

 

この五番勝負は、中学生でプロ入りした棋士同士の対局になった。

中学生でプロ入りした棋士羽生善治九段や加藤一二三九段など5人しかいないのだ。

藤井七段が今後将棋界を牽引いていくことを期待したい。

 

まずは、先手を。

 

第1局である本局は対局前に振り駒が行われ、挑戦者の藤井七段の先手となった。

 

藤井聡太七段△渡辺明棋聖

 

9時に立会人の深浦九段の声で対局が開始、藤井七段の初手はいつもの「お茶」。続いて7六歩と突いた。

藤井七段は先手での角換わりの採用率が高く、有力候補とされていが、矢倉を採用。

相矢倉での駒組が進んでいく。

 

 

 

中盤、後手の歩切れが効き、若干の先手持ちで仕掛けが始まり、力戦調に。

渡辺棋聖が歩切れを解消する間に、藤井七段は端からの攻めを進めたのだ。

普段は、藤井七段自身が歩切れに悩まされていることが多い気がするが、本譜は後手の歩切れを咎めて優位に運んでいた。

 

92手目4六金。これが先手の攻め駒である飛車と角の両取りになる手だった。

しかし、藤井七段はノータイムで1三飛成と踏み込み、そこから互いに捻り合いになる。

藤井七段の攻めに渡辺棋聖も反撃の手で応戦し、大混戦の終盤になった。

 

 

詰むや詰まざるやの終盤戦で両者一分将棋に。

渡辺棋聖が先手玉を追い回す形になるも、中段玉を捕まえることが出来ない。

先手が龍の効きに桂馬を合駒し、後手玉に逆王手をかけた、157手目2四桂をもって渡辺棋聖の投了となった。

 

藤井聡太七段のタイトル初挑戦、初戦は先手番を無事に勝利。五番勝負を一戦一勝と先勝で飾った。

相矢倉の力戦形で渡辺三冠を相手に力で勝利した藤井七段。

第2局以降の活躍、和服姿を見ることができるかにも期待が高まる。

果たして渡辺三冠相手に後手番で切り崩すことができるのか。

是非、注目したい。

 

彼は人か、星人か。

 

彼は、攻め手が見える局面で、じっと溜める手を指す場面をよく目にする。

若手の棋士は攻め将棋気質が多いが、藤井七段や永瀬二冠のようにじっと堪えることが大切なのかもしれない。

また、踏み込みのタイミングや、自玉の見切りの強いこと。天性の勝負勘か、圧倒的な深さの読みか。

現代将棋の第一人者、渡辺明三冠相手に本譜のような矢倉の名局を繰り広げたことは、それだけの意味を持つだろう。 

 

果たして彼は棋士人生何十年目なのか、何周目なのか。

それとも、将棋星人なのか。

 

 

 

最年少初挑戦、時代の到来か。

今日、2020年6月4日。

また一つ、将棋界の記録が更新されることとなる。

 

 

第91期ヒューリック杯棋聖戦決勝トーナメント決勝戦が、東京将棋会館の特別対局室で行われた。

 

準決勝で、佐藤(天)九段を破った藤井七段と、山崎八段を破った永瀬二冠との対局は、振り駒の結果、永瀬二冠の先手。

(やっぱり藤井先生の振り駒の勝率低くないですか?)

 

▲永瀬二冠△藤井七段

 

戦型は相掛かりとなり、後手番の藤井七段が100手で勝利。

渡辺棋聖への挑戦権を獲得した。

藤井聡太七段の史上最年少タイトル挑戦がかかった対局であった。

 

 

 

 

記録とは、この少年に破られるためにあるのか…

 

コロナ対策で東西遠征を伴う対局が延期になっていたため、一時は記録更新も流れてしまったかと思われました。

しかし、準決勝から決勝戦まで中一日、番勝負まで中三日という無理矢理なスケジュールにより屋敷九段の持つ記録を結果的に”4日”更新することとななるのです。

(棋聖戦主催としては記録更新をかけて注目を集めたいところだっただろう。)

 

本来なら多くの報道陣が駆けつけたであろう大一番も、将棋連盟のなどの感染対策により、最小限の人数でとりおこなわれ、記者会見もリモート?のような様相。

カメラの前に藤井七段、別室で記者からのインタビュー。なかなか見れないものを見た気がします。

 

 

 

チームバナナ。つよつよだ、、、

(第3回AbemaTVトーナメントにおけるチーム永瀬の愛称)

 

藤井七段は言わずもがな、デビュー後29連勝でも一躍有名になった若手棋士である。

勝率は史上初の3年連続8割超で、他の棋戦でも既にトップ棋士とも対等以上に張り合っている。

 

対する永瀬二冠も現在の将棋界を背負って立つ若手トップ棋士だ。

「二冠」という肩書きにもあるように、叡王戦王座戦のタイトルを奪取し、八つあるタイトルのうち二つを持っている実力者である。

 

ふたりは普段からVS(練習将棋)をよくする互いの強さを知った仲のようだが、意外にも公式戦初手合い。

永瀬二冠先手の矢倉、藤井七段先手の角換わりが有力とされていたが、本局は相掛かりが採用された。

 

終盤力の藤井 負けない永瀬

 

先手の永瀬二冠が2六に飛車を引いた局面から両者長考に入り、盤面と心理の読み合いに進みます。

その後も互角の将棋ではあるものの、55手目辺りまで永瀬二冠がペースを握る展開に。

 

終盤力に定評のある2人で、本当に間違えない棋士

そんな相手に迫る桂馬からの銀打の組み立ては挑戦者の片鱗を見た気がします。

大きなミスは無く、終盤まで互角の将棋を指したふたりの勝負の分かれ目は何処だったのでしょう。

実際の敗着は77手目に2六馬と馬の利きを逸らしてしまったところかもしれません。

しかし、その選択に至るまでの指しまわしは、藤井七段の終盤力と彼の持つ”なにか”なのかもじれません。

 

 

 

これまでと、これから。

 

王将戦挑戦者決定リーグ最終戦 勝てば挑戦権を獲得の大一番、広瀬竜王(当時)戦

ずっと苦しい将棋だったものの、やっと掴みかけた勝ち筋を逃し、悔しい頓死を食らった。

 

竜王戦3組決勝では杉本八段との師弟対決が待っており、勝てば4年連続決勝トーナメント進出だ。

 

王位戦リーグでは一局を残し、現状白組トップを走っている。

紅組を抜けてくる有力候補は永瀬二冠であり、またこの2人で挑戦権を争うことになるかも知れない。

 

さいごに

今回は叶わなかったカードではありますが、

豊島竜王名人、渡辺三冠、永瀬二冠の三つ巴での名人戦叡王戦棋聖戦というのも見てみたかったですね。

 

棋聖戦五番勝負だけでなく、今後のタイトル戦への登場も期待し、楽しみにしたいと思います。

個人的には王位戦での”中年の星”対”怪物少年”を見たいものです。

(そろそろ藤井先生の異名、固定になりませんかね…?)

 

りゅうおうのおしごと!』への期待も込めて。

タイトル

思ったこと、言いにくいなぁって。

 

はじめに

はじめまして、「綾城しの。」です。 

  • カメラマン
  • ライター
  • 著・イラスト
  • 編集

と普段は、同人で出版物関連をよろずに扱っています。

Twitterなどで告知するのでなにとぞ。

https://twitter.com/shino_kaze_918

(と言っても、基本的にはComicMarketが開催されないことには…)

 

このブログについて

さて、このブログを始めるにあたりひとつ。

今のところ

を主に綴ろうかと思っています。雑多ブログですね。

好きなことを好きに書かせていただきます。

タイトル、どうしようかなぁ…